「損益計算書」&「貸借対照表」&「キャッシュ・フロー計算書」の基本とチェックポイントを押さえて投資基準を知ろう!

基本編

損益計算書の基本

損益計算書は、企業の売上高から費用を使って、利益が出るまでの流れが書いてあります。

言葉で書くとややこしいので、図で理解して頂ける良いと思います。

「損益計算書」のチェックポイント

見るべきポイントを、実際の資料で確認してみましょう。

数字だけ見ると、増減は分かるのですが、イメージがしずらいですね。どれくらいが利益になっているのかは、グラフにしてみると分かりやすくなります。

チェックしているのは、上記のような内容です。
企業の特性が見えてくると思います。

業界によって、利益率は異なりますし、販管費の割合も違います。

したがって、比べるなら、同じ業界を見ましょう。そして、同業他社を比較することで、その企業がどういった優位性を持っているのかが見えてきます。

「貸借対照表」の基本

貸借対照表は別名「バランスシート」とも呼ばれています。
これは、企業は有している資産、負債、純資産の関係性に由来しています。

まずは、実際の貸借対照表を見てみましょう。

これを分かりやすくグラフにしてみましょう。

ご覧の通り、資産、負債、純資産の関係は

資産 = 負債 + 純資産

こちらの関係が成り立ちます。

ちなみに、資産は流動資産と固定資産に分けれます。

  • 流動資産 → 1年以内に現金化できる資産 (現金預金や売上債権、棚卸資産など)
  • 固定資産 → 1年以上に渡って保有する資産 (土地や建物、ソフトウェアなど)

負債も同様に、流動負債と固定負債に分けられます。

  • 流動負債 → 1年以内に支払いが必要な負債 (支払債務、短期借入金など)
  • 固定負債 → 1年以上先に支払期限がある負債 (長期借入金、退職給付引当金など)

純資産は、株主からの出資と会社の利益を合わせたものになります。

「貸借対照表」のチェックポイント

資産の部

基本的にすべての項目を観ます。ただ、最初にチェックするのは、

  • 現金及び預金の全体に占める割合
  • 受取手形及び売掛金の全体に占める割合
  • 有価証券と投資有価証券の全体に占める割合
  • 棚卸資産の全体に占める割合

現金が多い企業には不況や不測の事態が起きた時に持ちこたえる体力に繋がります。
ただし、現金が急に増えている企業は、現金がなぜ増えたのかを見てください。(本業で稼いだ?借入をした?資産を売却した?など)
逆に現金の割合が少ない企業は、他に優位な点がない限り、注意が必要です。

負債と純資産の部

こちらも、多くの情報を教えてくれますが、まずチェックするのは、

  • 短期借入金の全体に占める割合
  • 長期借入金の全体に占める割合
  • 支払手形及び買掛金の全体に占める割合
  • 利益剰余金の全体に占める割合

短期借入金や長期借入金が多すぎる企業には注意が必要です。
借入金が多ければ、不況や不測の事態になった時に急な返済を迫らるなどして、倒産することもあります。
有利子負債(借入金や社債など)と現金を比べて、現金の方が多ければ、いざという時に返済する体力がある事が分かります。

貸借対照表は、企業によって何をどこに入れ込んでいるかが異なります。
これは、企業が投資家に対して、どのように見せるかを考えているからかもしれません。

投資家は、そういった企業の気持ちを想像しながら、数字が何を意味しているのかを観て読み取る事が重要です。
出来るだけ良く見せたいのは、人も企業も同じです。

「キャッシュ・フロー計算書」の基本

キャッシュ・フロー計算書は、実際のお金の流れを示したものになります。
損益計算書は、契約が行われた時、売買が始まったときなど、ある一定の条件で利益を計上するため、実際のお金が入ってきていなくても売上として記載している場合があります。ただ、ビジネスでは完成までに時間が掛かる事は多くあります。また支払までに時間差がある事も多いです。そのため、損益計算書だけでなく、実際のお金の流れを示したキャッシュ・フロー計算書というもので示しています。

お金の流れは以下の4つに分けて示してあります。

  • 営業キャッシュ・フロー
  • 投資キャッシュ・フロー
  • 財務キャッシュ・フロー
  • 現金及び現金同等物の増減額


実際に資料で確認してみましょう。 △はマイナス(つまり、お金が出ていった)を示している。

営業キャッシュ・フローの部分を、図にすると以下のようになります。

ちなみに、営業利益と営業キャッシュ・フローは一致しないことがほとんどです。
実際のお金の流れと、損益計算書の利益計上の特性を区別して理解しましょう。

「キャッシュ・フロー計算書」のチェックポイント

ポイントは、

  • 営業キャッシュ・フローはプラスになっているか。
  • 投資キャッシュ・フローはマイナスになっているか。
  • 財務キャッシュ・フローはマイナスになっているか。
  • 現金及び現金同等物(以下、現金同等物)は増えているか。
  • 1年分だけではなく、7年前から現在に至るまでの変化を確認する。

それぞれのキャッシュ・フローと現金及び現金同等物(以下、現金同等物)の関係は、

企業によっては、大きな設備投資を毎年することで競争が厳しい業界で生き残ろうと必死です。
時期によっては、営業キャッシュフローを大きく超える額を設備投資に費やしていることもあります。
そういった時は、現金同等物も減っているでしょう。
ただ、借入金を増やすことで、現金同等物を減らさないで対応する事も出来ますが、借金が増えれば増えるほどに自転車操業の様になりかねません。

設備投資は、非常に重要な費用です。ただし、1年分だけ見ると、設備投資が一時的であるのか、継続的であるのかが分かりません。
常に、過去から現在までの流れを把握するように心掛けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました